ボエーム(読み)ぼえーむ(その他表記)La Bohême

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボエーム」の意味・わかりやすい解説

ボエーム
ぼえーむ
La Bohême

イタリアの作曲家プッチーニオペラ。1895年完成。全四幕。フランスの作家アンリ・ミュルジェールHenri Murger(1822―61)の小説『ボヘミアンたちの生活情景』をもとにしたイッリカとジャコーザ台本による。パリのラテン区に住む貧しい詩人ロドルフォと病身のお針子ミミの恋物語を中心に、彼らを取り巻く人々の日常を詩情豊かに描いたこの作品は、生き生きとした人物描写、色彩的な管弦楽、優れた舞台効果などにより、『トスカ』『蝶々(ちょうちょう)夫人』と並んでプッチーニの代表作の一つに数えられている。第一幕でミミが歌うアリア「私の名はミミ」はとくに名高い。1896年トリノで初演。日本における初演は1921年(大正10)ロシア歌劇団によるもので、日本人による初演は34年(昭和9)藤原歌劇団の第1回公演であった。

 なお、同じイタリアの作曲家レオンカバッロも同じ題材により同題のオペラを発表(1897年ベネチア初演)しているが、今日ではほとんど上演されない。

[三宅幸夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ボエーム」の意味・わかりやすい解説

ボエーム

ラ・ボエーム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「ボエーム」の解説

ボエーム

イタリアの作曲家ジャコモ・プッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』の別名原題《La Bohème》。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ボエーム」の意味・わかりやすい解説

ボエーム
La Bohème

「ラ・ボエーム」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のボエームの言及

【ボヘミアン】より

…元来はボヘミア人またはボヘミア出身と考えられていたジプシーを指すが,転じて1830年の七月王政期にパリに集まった,貧しくしかし自由なその日暮しを送る文学青年や若き芸術家たちの呼称(ボエームbohème)となった。1835年ころのネルバル,ゴーティエ,ボレルらの集団と,それから約10年後の,ミュルジェールHenri Murger(1822‐61),シャンフルーリらの集団があった。…

※「ボエーム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android