ボグダノービチ(読み)ぼぐだのーびち(その他表記)Ипполит Фёдорович Богданович/Ippolit Fyodorovich Bogdanovich

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ボグダノービチ」の意味・わかりやすい解説

ボグダノービチ
ぼぐだのーびち
Ипполит Фёдорович Богданович/Ippolit Fyodorovich Bogdanovich
(1744―1803)

ロシア詩人ウクライナ貴族の家に生まれ、モスクワ大学に学ぶ。ヘラスコフの指導のもとに文学活動を始め、物語詩『二重の幸せ』(1765)、叙情詩集竪琴(たてごと)』(1773)、物語詩『ドゥーシェンカ、自由詩による古き物語』(1783)、戯曲スラブ人』(1787)などを書く一方ボルテールルソーディドロなどの作品を翻訳した。代表作『ドゥーシェンカ』はラ・フォンテーヌの『プシケとキュピドン』に想を得たもので、当時ロシアで流行していた物語詩というジャンルの代表作でもあって、その後約半世紀にわたって広く読まれ、大きな影響を与えた。

[藤家壯一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android