ヘラスコフ(読み)へらすこふ(その他表記)Михаил Матвеевич Херасков/Mihail Matveevich Heraskov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘラスコフ」の意味・わかりやすい解説

ヘラスコフ
へらすこふ
Михаил Матвеевич Херасков/Mihail Matveevich Heraskov
(1733―1807)

ロシアの詩人祖父の代にワラキアから移住した貴族の出身。幼年学校卒業後3年間軍隊に勤め、のちモスクワ大学に勤務し、やがてその学長となる。ノビコフらとともにフリーメーソンの熱心なメンバーで、そのため一時退官を余儀なくされたこともある。代表作はロシア史に題材をとった二つの古典主義的叙事詩『ロシアーダ』(1779)と『ウラジーミル』(1785)。前者イワン雷帝のカザン攻略、後者は若いロシア国家のキリスト教改宗という画期的事件を扱ったもの。ほかに頌詩(しょうし)、寓話(ぐうわ)詩、叙情詩、悲劇などの作品もある。

中村喜和

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘラスコフ」の意味・わかりやすい解説

ヘラスコフ
Kheraskov, Mikhail Matveevich

[生]1733.10.25. ペリエスラブルザレスキー
[没]1807.9.27. モスクワ
ロシアの詩人,小説家。大貴族の家に生れ,モスクワ大学に勤務し,1763~70年同大学総長に就任。モスクワの劇場の基礎となった学生劇場の創設発展に尽した。その間,戯曲,叙事詩,頌詩,風刺詩,小説など多分野に才能を示した。叙事詩『ロシアーダ』 Rossiada (1779) ,『カドムとガルモニヤ』 Kadom i Garmoniya (86) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む