ボレスワフシャベルスキ(その他表記)Bolesław Szabelski

20世紀西洋人名事典 「ボレスワフシャベルスキ」の解説

ボレスワフ シャベルスキ
Bolesław Szabelski


1896.12.3 - 1979.8.27
ポーランド作曲家。
ラドリシュ生まれ。
別名Boleslaw Szabelski。
ワルシャワ音楽院でシマノフスキに作曲を、またスジニスキにはオルガンを学ぶ。1929年よりカトヴィツェ音楽院で作曲、オルガンを教えた。当初「コンチェルト・グロッソ」(’54年)などバロック風の作品を書いていたが、「ソネット」(’58年)からセリエルの手法をとりいれ、前衛技法に注目する。その後、10の楽器のための「アフォリズム9」(’62年)では点描主義技法を使い、’68年音の饗宴ともいえる大編成の「交響曲第5番」を発表した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む