すべて 

ポカラ盆地(読み)ポカラぼんち(その他表記)Pokhara Valley

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポカラ盆地」の意味・わかりやすい解説

ポカラ盆地
ポカラぼんち
Pokhara Valley

ネパール中央部の盆地カトマンズ盆地に次いで大きい。標高約 700m。やや熱帯性の気候で,水稲トウモロコシサトウキビ,バナナ,マンゴー,パパイヤオレンジなどを栽培する。この盆地はヒマラヤ山脈にきわめて近接し,標高 7000~8000m級のダウラギリ山,アンナプルナ山,マチャプチャリ山が目前に一大パノラマを展開している。盆地内にはポカラ市場町,空港,湖があり,湖では漁業が行われている。住民グルカー族が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のポカラ盆地の言及

【ポカラ】より

…人口2万0611(1971)。ミカンなどの果物の産地であるポカラ盆地(標高約830m)の西部に位置する。従来,商業の中心地で,近郊あるいはチベット圏からも人々をひきつけてきた。…

※「ポカラ盆地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む