ポジティブ・オフ(読み)ポジティブオフ

人事労務用語辞典 「ポジティブ・オフ」の解説

ポジティブ・オフ

「ポジティブ・オフ」とは、「オフ=休み」をもっと「ポジティブ=前向き」にとらえて楽しもうという意味政府は、休暇を積極的に取得して、外出旅行を楽しむことを促進するための取り組みを「ポジティブ・オフ運動」と名付け、2011年夏から提唱・推進しています。電力需給対策としての節電と地域経済活性化の両立を目指し、長期的には、休暇を楽しむライフスタイルワークライフバランス実現といった変革につなげるのがねらいです。
(2012/1/16掲載)

出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む