ポズナニ事件(読み)ぽずなにじけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ポズナニ事件」の意味・わかりやすい解説

ポズナニ事件
ぽずなにじけん

1956年6月にポーランドポズナニで発生した暴動。同国では第二次世界大戦後のスターリン主義政治と重工業化強行政策に対する市民の不満が高まり、56年2月のスターリン批判後それが爆発的になった。6月28日にポズナニで待遇改善を要求する労働者のデモが警官隊と衝突、デモ隊は監獄保安警察を襲撃した。政府は軍隊を投入して暴動を鎮圧したが、公式発表でも死者54人、負傷者300人が出た。事件に対して当時のソ連は外国の陰謀による反革命との評価を下したが、ポーランドのオハプ政権は社会的矛盾の結果だとの態度を示し、そのことが10月に同国でのハンガリーと違った平和的政変につながった。

木戸 蓊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む