デジタル大辞泉
「ぽっちり」の意味・読み・例文・類語
ぽっちり
[副]
1 数量や程度が非常にわずかであるさま。ほんの少し。「ほんのぽっちりしか食べない」「肌にぽっちり(と)赤い斑点ができる」
2 目を見開くさま。ぱっちり。
「眠りし眼を―と開き」〈人・梅美婦禰・初〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぽっちり
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 目を大きく見開いたさま。また、目を開くさま。ぱっちり。ほっちり。
- [初出の実例]「眠りし眼をポッチリとひらき」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)初)
- ② それだけが小さく浮き上がって鮮明にきわ立っているさまを表わす語。ぽつり。
- [初出の実例]「白妙の土蔵ぽっちり青田哉」(出典:俳諧・文政句帖‐七年(1824)六月)
- ③ 量や程度の極めて少ないさまを表わす語。
- [初出の実例]「歌合に、ぽっちりの判をくはふる事」(出典:狂文・四方のあか(1787か)上)
- ④ 雫などのしたたり落ちるさまを表わす語。
- [初出の実例]「ツユガ potchirito(ポッチリト) オチタ」(出典:和英語林集成(初版)(1867))
- ⑤ =ほっしり①
- [初出の実例]「ぽっしり〈略〉物をつぶす声、又ポッチリとも云」(出典:俚言集覧(1797頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 