ポピュラーソング・コンテスト

デジタル大辞泉プラス の解説

ポピュラーソング・コンテスト

1969~1986年に開催されていた日本の音楽イベント。ヤマハ音楽振興会の主催で、フォークポップスロックの音楽コンテスト。グランプリ優勝者はレコードデビューが約束され、ポピュラーミュージック人気が高まった70年代以降、新人ミュージシャンの登竜門として評価されていた。正式名称は「ヤマハポピュラーソングコンテスト」。通称「ポプコン」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む