ポピュラーソング・コンテスト

デジタル大辞泉プラス の解説

ポピュラーソング・コンテスト

1969~1986年に開催されていた日本の音楽イベント。ヤマハ音楽振興会の主催で、フォークポップスロックの音楽コンテスト。グランプリ優勝者はレコードデビューが約束され、ポピュラーミュージック人気が高まった70年代以降、新人ミュージシャンの登竜門として評価されていた。正式名称は「ヤマハポピュラーソングコンテスト」。通称「ポプコン」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む