ポルタヴァの戦い(その他表記)Poltava

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ポルタヴァの戦い」の解説

ポルタヴァの戦い(ポルタヴァのたたかい)
Poltava

1709年7月,ドニエプル川の支流ヴォルスクラ川を背にしたポルタヴァ陣地で,ピョートル1世がスウェーデン軍を大破して,緒戦の不利な態勢を一気に挽回した北方戦争中の戦闘

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ポルタヴァの戦い」の解説

ポルタヴァの戦い
ポルタヴァのたたかい
Poltava

1709年7月8日に行われた,北方戦争の戦局を決定した戦闘
スウェーデン王カール12世の軍をロシア皇帝ピョートル1世がウクライナのポルタヴァで戦って破り,惨敗したカールはオスマン帝国へ逃れた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む