ポールサバティエ(その他表記)Paul Sabatier

20世紀西洋人名事典 「ポールサバティエ」の解説

ポール サバティエ
Paul Sabatier


1854.11.5 - 1941.8.14
フランスの化学者。
元・トゥールズ大学理学部長。
カルカソンヌ生まれ。
1882年からトゥールーズ大学に勤務し、1884年化学の教授に就任し、1930年までその職に付く。1897年エチレンの水素還元が微細な金属ニッケルの存在の下で起こる事を発見。1902年ニッケルを触媒とし、一酸化炭素と水素を反応させるとメタンが発生する事を発見した。’12年ノーベル化学賞受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ポールサバティエ」の解説

ポール サバティエ

生年月日:1854年11月5日
フランスの有機化学者
1941年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android