普及版 字通 の解説

17画
[字訓] ゆく・すぎる・たちさる
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(万)(まん)。〔説文〕二下に「
く行くなり」とし、
(たい)の省声とする。金文に「眉壽(びじゆ)
年」を「
年」に作る例が多く、古くは通用したものであろう。〔詩、王風、黍離(しより)〕に「行き
(ゆ)くこと靡靡(びび)たり 中心搖搖(えうえう)たり」と遠行の義とし、また〔詩、小雅、小旻〕に「匪(か)の行
に謀るが如し」と行きずり人の意に用いる。[訓義]
1. ゆく、いでゆく、とおくゆく。
2. すぎる、すぎさる、すぎゆく、たちさる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ユク・ススム・カヘリ・ツトム・スグ・オコナフ・ウフ 〔字鏡集〕
ツトム・オコナフ・ユク・ススム・スグ・カヘリ・ウル・イタル・ヲイタリ・トシクユク[熟語]
往▶・
気▶・
勲▶・
秀▶・
進▶・
世▶・
迹▶・
績▶・
徳▶・
▶[下接語]
逸
・英
・遠
・傑
・行
・高
・曠
・剛
・豪
・
・俊
・信
・迅
・清
・前
・超
・通
・騁
・風
・奔
・逾
・雄
・遥
・流
・老
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

