ますえ畑窯跡(読み)ますえばたようせき

日本歴史地名大系 「ますえ畑窯跡」の解説

ますえ畑窯跡
ますえばたようせき

[現在地名]綾南町陶

十瓶とかめ山の北西部、谷池の南岸にある。昭和四二年(一九六七)発掘調査が行われ、三基の窯跡が検出され、調査後県の史跡に指定された。そのうち二基は埋め戻されたが、一基は露出したままで保存措置が取られている。構造は半地下式で、全長六メートル、そのうち燃焼室は長さが二メートル、最大幅一・六メートルで、焼成室の床面より一・四メートルほど低くなっている。焼成室は長さ四メートル、最大幅一・三メートルで、二条の畔と三条の火道が入っている。床面は分焔孔近くで四〇度近い傾斜があり、上部になるにしたがってその傾斜は緩くなっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む