ますえ畑窯跡(読み)ますえばたようせき

日本歴史地名大系 「ますえ畑窯跡」の解説

ますえ畑窯跡
ますえばたようせき

[現在地名]綾南町陶

十瓶とかめ山の北西部、谷池の南岸にある。昭和四二年(一九六七)発掘調査が行われ、三基の窯跡が検出され、調査後県の史跡に指定された。そのうち二基は埋め戻されたが、一基は露出したままで保存措置が取られている。構造は半地下式で、全長六メートル、そのうち燃焼室は長さが二メートル、最大幅一・六メートルで、焼成室の床面より一・四メートルほど低くなっている。焼成室は長さ四メートル、最大幅一・三メートルで、二条の畔と三条の火道が入っている。床面は分焔孔近くで四〇度近い傾斜があり、上部になるにしたがってその傾斜は緩くなっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む