すべて 

マスジッド・イ・シャー(読み)ますじっどいしゃー(その他表記)Masjid-i-Shah ペルシア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マスジッド・イ・シャー」の意味・わかりやすい解説

マスジッド・イ・シャー
ますじっどいしゃー
Masjid-i-Shah ペルシア語

イラン中部、イスファハーンにあるイスラム寺院ペルシア語で「王のモスク」を意味する。サファビー朝の名君アッバース1世が1612年に造営を始め、王の没後の1637年に完成した。「王の広場」に面した堂々たる外門から中に進むと、四方に壮大なイーワーンイスラム建築独特の門のような形をしたホール)と二層のアーケードを配した中庭があり、高さ54メートルのドームがそびえている。壁面はすべて精妙なタイルモザイクで覆われ、その美しさは比類がない。イランに現存している建造物のなかでも最高傑作の一つとされる。

[紅山雪夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む