日本大百科全書(ニッポニカ) 「マダラタルミ」の意味・わかりやすい解説
マダラタルミ
まだらたるみ / 斑樽見
black-and-white snapper
[学] Macolor niger
硬骨魚綱スズキ目フエダイ科に属する海水魚。和歌山県串本(くしもと)町、高知県柏島(かしわじま)付近の太平洋沿岸から報告されているが、おもに南西諸島以南、台湾、南シナ海、西太平洋、インド洋、ミクロネシア、サモアなどの沿岸域に分布する。体高は高く、側扁(そくへん)する。頭の背縁は成魚では膨出するが、幼魚では直線的である。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の後縁に深い欠刻(切れ込み)があり、間鰓蓋骨の突起とかみ合う。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)に歯がある。背びれと臀(しり)びれの後縁は鋭くとがる。尾びれ後縁はわずかに湾入する。成魚の体は一様に黒いが、頭部には淡褐色の斑点(はんてん)が散在する。幼魚は黒い地色に、吻部(ふんぶ)、頭の後縁および体中央部と腹部下縁に白い縦走帯がある。さらに、体背部に白い小円斑が2個あり、背びれの中央部縁辺も白い。体長は約50センチメートルになるが、普通は30センチメートルほど。サンゴ礁の水深2~90メートルに生息し、魚類や甲殻類を食べる。釣り、刺網(さしあみ)、突きなどで漁獲される。煮魚、焼き魚、刺身などにするとおいしい。ホホスジタルミによく似るが、本種は鰓耙(さいは)が少なく89~107本であること(ホホスジタルミは110~122本)、頭部と垂直鰭(すいちょくき)に多数の青い斑点がないこと、腹びれは終生伸長しないことなどで区別できる。
[赤崎正人・尼岡邦夫 2017年9月19日]