マックスベックマン(その他表記)Max Beckmann

20世紀西洋人名事典 「マックスベックマン」の解説

マックス ベックマン
Max Beckmann


1884.2.12 - 1950.12.27
ドイツ画家
元・セント・ルイス大学教授,元・ブルックリン博物館教授。
ライプチヒ生まれ。
ワイマールパリなどで、絵を学ぶ。ドイツ象形的表現主義者の代表的存在で、第一次大戦に従軍した経験を元に、人間の存在を脅かす、恐怖、不安などを見つめ、文明破局を予見して象徴的なコンボジションにより描く。1925年フランクフルト美術学校教授。’33年ナチスに罷免され、パリなどを経て、アメリカに移住し、’49年ニューヨークのブルックリン博物館教授。晩年の三幅対形式の「出発」(’32〜33、ニューヨーク近代美術館蔵)、「アルゴナウタイ」(’49年)などに代表される大作9点が名高い。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「マックスベックマン」の解説

マックス ベックマン

生年月日:1884年2月12日
ドイツの画家
1950年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android