マックスリューティ(その他表記)Max Lüthi

20世紀西洋人名事典 「マックスリューティ」の解説

マックス リューティ
Max Lüthi


1909 -
スイスの文芸学者。
元・チューリヒ大学教授。
チューリヒの女子高校の教師を経て、1968年チューリヒ大学教授に就任し、ヨーロッパ民間文芸の講座を担当する。’79年退官する。昔話文学の一形式とみなし、解釈学立場から昔話を昔話たらしめるゆえんを問う。作品には昔話というジャンルの文体的特色を明らかにした「ヨーロッパの昔話」(’47年)や成果実例に即して一般向けに説いた「昔話の本質」(’62年)、「昔話の解釈」(’69年)などがある。ヨーロッパで最も有名な昔話研究者の一人である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む