マトゥラ考古博物館(読み)マトゥラこうこはくぶつかん(その他表記)Archaeological Museum, Mathurā

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マトゥラ考古博物館」の意味・わかりやすい解説

マトゥラ考古博物館
マトゥラこうこはくぶつかん
Archaeological Museum, Mathurā

インドの古都マトゥラにある博物館。 1880年開館。シクリ産砂岩によるマトゥラ仏など,紀年銘,奉献銘をもつ遺品が付近から多く出土し,それらを収蔵,展示している。パールカム出土『ヤクシー立像』 (マウリヤ朝) ,マート出土の『カニシカ王立像』,カトラ出土の菩薩銘の仏坐像 (クシャン朝) ,クビシュカ大精舎址出土の仏立像など,すぐれた遺品が多く,マトゥラを中心とする仏教文化を知るうえで重要な博物館である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む