岡山天体物理観測所(読み)おかやまてんたいぶつりかんそくしょ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡山天体物理観測所」の意味・わかりやすい解説

岡山天体物理観測所
おかやまてんたいぶつりかんそくしょ

自然科学研究機構国立天文台付属の全国共同利用の観測施設。日本の天体物理学の研究を推進させるため1960年(昭和35)に設立された。主要観測設備はイギリス、グラブ・パーソンズ社製の188センチメートル反射望遠鏡、日本光学製の91センチメートル反射望遠鏡、65センチメートル太陽望遠鏡など。2006年(平成18)日本最大となる380センチメートルの新技術天体望遠鏡の建設計画が決定された。小惑星、彗星(すいせい)の回帰の早期発見、A型特異星、低温度星、連星、脈動星、輝線星などの分光学的研究、銀河測光クエーサー特異銀河の分光学的研究、X線天体の光学同定、彗星と木星の衝突現象の観測、太陽磁場の研究など多方面にわたる業績がある。所在地は岡山県浅口市鴨方(かもがた)町本庄(ほんじょ)。標高372メートルの竹林寺山頂にあり、近くに岡山天文博物館がある。

[山下泰正]

2017年末、188センチメートル反射望遠鏡の共同利用日程を終了。これをもって共同利用観測所としての役割を終えた。2018年度からは大学研究者等の運営により望遠鏡の利用が行われている。

[編集部 2018年9月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「岡山天体物理観測所」の意味・わかりやすい解説

岡山天体物理観測所【おかやまてんたいぶつりかんそくしょ】

岡山県浅口市鴨方町竹林寺山にある国立天文台付属の観測所。1960年完成。188cm反射望遠鏡を備え,国立大学や研究所等の共同使用に当てられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の岡山天体物理観測所の言及

【天文台】より

…88年には旧内務省および海軍省の天文関係の業務を統合して,麻布飯倉の地に東京天文台が設立され,1924年には三鷹に移転して現在に至っている。第2次大戦後,乗鞍コロナ観測所が49年,岡山天体物理観測所が60年,堂平観測所が62年,野辺山太陽電波観測所が69年,木曾観測所が74年,さらに野辺山宇宙電波観測所が78年に相次いで付属施設として建設された。岡山の188cm反射望遠鏡,木曾の105cmシュミット望遠鏡および野辺山の45m宇宙電波望遠鏡などは全国の共同利用にも供されている。…

※「岡山天体物理観測所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android