マニプル州(読み)マニプル(その他表記)Manipur

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マニプル州」の意味・わかりやすい解説

マニプル〔州〕
マニプル
Manipur

インド北東部にある州。ミャンマー国境を接する。 1891年からイギリスの統治下に入り,独立後,1949年から連邦直轄地,72年に州となった。州都インパールマニプル丘陵を占め,州域の大半は森林チーク材産出が多く,谷底平野では焼畑農業が行われ,イネサトウキビを栽培。ほかに手織物を特産し,淡水漁業も盛ん。住民は北部ナーガ族南部にはクキ族居住。第2次世界大戦では,インパール進攻をめざす日本軍との激戦地となった。面積2万 2327km2。人口 182万 6714 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む