マヌーチフリー
Manūchihrī, Abū al-Najm Aḥmad
[生]? ダームガーン
[没]1040頃
ペルシアの宮廷詩人。最初の保護者ジヤール朝マヌーチフル王から雅号をとったといわれ,のちにガズニー朝スルタン,マスウードに仕えた。「自然の詩人」の異名で知られるように自然描写が巧みで,頌詩の導入部には多くの自然を詠み込んだ。ムサムマト詩形の最初の作詩者としても名高く,『マヌーチフリー詩集』 Dīwān-e Manūchihrīには古典アラビア詩の強い影響も指摘されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
マヌーチフリー
まぬーちふりー
Abū al-Najm A
mad Manūchihrī
(?―1040)
ペルシアの詩人。ダームガーンに生まれ、ガズナ朝のスルタン、マスードに仕えた宮廷詩人。自然描写に巧みで「自然の詩人」の異名で知られる。ムサムマト詩形を最初に用いた詩人としても名高い。約2700句からなる『マヌーチフリー詩集』は古典アラビア詩の強い影響を受けた頌詩(しょうし)が主体をなし、頌詩の導入部にはいつも自然が詠み込まれている。
[黒柳恒男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のマヌーチフリーの言及
【ペルシア文学】より
…10世紀後半に先駆的詩人[ダキーキー]の後を継いで,イラン建国からササン朝滅亡に至る神話,伝説,歴史をテーマに作詩に着手し,30余年をかけて約6万句に及ぶ大民族叙事詩《シャー・ナーメ(王書)》を完成させたのがイラン最大の民族詩人[フィルドゥーシー]である。 11世紀初頭から13世紀にかけてトルコ系ガズナ朝,セルジューク朝の支配が続いたとはいえ,これらの王朝も文化的には完全にイラン化してサーマーン朝以来の伝統的文化政策を踏襲したため,異民族王朝支配下においてもペルシア詩は隆盛の一途をたどり,11世紀前半ガズナ朝スルタン,[マフムード]の宮廷には400人ものペルシア宮廷詩人が仕えていたといわれ,桂冠詩人の制度が設けられ,ウンスリー‘Unṣurī,ファッルヒーFarrukhī,マヌーチフリーManūchihrīらの頌詩詩人が活躍し,ペルシア古典詩の主流になった〈ホラーサーン・スタイル〉を確立し,アラビア語彙を多く採り入れて表現をさらに豊かにした。11世紀後半から12世紀前半にかけてのセルジューク朝支配時代にはペルシア詩は質量ともに最高潮に達し,宮廷詩人としてはムイッジーMu‘izzīをはじめ,頌詩の最高詩人[アンワリー]が現れた。…
※「マヌーチフリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 