マメオニガシラ(読み)まめおにがしら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マメオニガシラ」の意味・わかりやすい解説

マメオニガシラ
まめおにがしら / 豆鬼頭
[学] Ostracoberyx dorygenys

硬骨魚綱スズキ目オニガシラ科に属する海水魚。駿河湾(するがわん)、土佐湾、沖縄舟状海盆(しゅうじょうかいぼん)(トラフ)、台湾南部、フィリピン諸島の海域、および西インド洋に分布する。体は卵円形で側扁(そくへん)する。体高は第1背びれと腹びれの起部を結ぶ線でもっとも高く、尾柄(びへい)部は細い。頭は大きく、体長の2分の1よりわずかに短い。頭の表面は頭骨、眼下骨、鰓蓋骨(さいがいこつ)など多くの露出した骨で覆われる。第2と第3眼下骨は大きく、前鰓蓋骨に接着している。前鰓蓋骨の隅角(ぐうかく)部に後方に向かう大きい棘(きょく)があり、胸びれ基底を越える。主鰓蓋骨には棘がない。上顎(じょうがく)の後端は目の前縁下に達する。上下両顎、鋤骨(じょこつ)(頭蓋床の最前端にある骨)、口蓋骨に絨毛(じゅうもう)状歯帯がある。鱗(うろこ)は小さい円鱗(えんりん)。側線は胸びれの上方で大きく湾曲する。側線有孔鱗数は47~55枚。背びれは2基で、両背びれは接近する。第1背びれは9棘で、第3棘が最長。第2背びれは9軟条からなる。臀(しり)びれは第2背びれよりも後方から始まり、3棘6~7軟条。胸びれは伸長し、後端は肛門(こうもん)の上方に達する。尾びれの後縁は丸い。体色は灰褐色で、腹側面は銀白色。各ひれは淡紅色。最大体長は約23センチメートル。水深230~710メートルに生息し、底引網で混獲される。

 オニガシラO. fowleriに似るが、オニガシラでは背びれ第4棘がもっとも長く、主鰓蓋骨に3本の小棘があることで本種と区別できる。

[尼岡邦夫 2023年5月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android