マリウス・B.ジャンセン(その他表記)Marius Berthus Jansen

20世紀西洋人名事典 の解説

マリウス・B. ジャンセン
Marius Berthus Jansen


1922 -
米国の歴史学者。
プリンストン大歴史学科教授。
オランダ生まれ。
第二次大戦中に選抜され、日本語強化訓練を受ける。1950年中国の孫文を中心とした革命運動と日本との関連の研究でハーバード大学より博士号取得。ワシントン大教授を務めた後、’59年よりプリンストン大歴史学科教授となる。日本の明治維新近代化や土佐地域史、日中関係に興味を持ち、’60年から「日本近代化」セミナー主宰著書にその成果をまとめた「日本における近代化の問題」(’68年)や「徳川社会と近代化」の他、’60年代米国の日本地域史研究の代表例ともいえる「坂本竜馬と明治維新」(’65年)等もある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む