マリヌス・ファン・レイメルスウェーレ(その他表記)Marinus van Reymerswaele

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

マリヌス・ファン・レイメルスウェーレ
Marinus van Reymerswaele

[生]1493頃.ゼーラント
[没]1570頃
オランダの画家。 N.ツィーリクゼに学び,1509年にアントウェルペンの S.ファン・デーレの工房に入った。その後 Q.メツィスやドイツ絵画の影響を受けてマニエリスム様式を展開。作品は銀行家,商人,税徴集人などの肖像画が多い。特に『聖ヒエロニムス』 (マドリード,プラド美術館ほか) ,『両替屋とその妻』 (同) ,『収税吏』 (ロンドン,ナショナル・ギャラリーほか) の3つの主題を好んで描いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む