マリーラフォレ(その他表記)Marie Laforêt

20世紀西洋人名事典 「マリーラフォレ」の解説

マリー ラフォレ
Marie Laforêt


1941.10.5 -
フランスの女優。
スーラック・シュル・ラメール生まれ。
カンヌ新人コンクールに出場の際、審査員ルイ・マル監督に認められ、その年の「太陽がいっぱい」(1959年)で華やかにデビューする。のちに「金色の眼の女」(’61年)に出演。その時の監督ジャン・ガブリエル・アルビコッコとは離婚。また、シャンソン歌手としても「マンチェスターリバプール」「ヴィヴィアン」などの大ヒット曲を生み、着実に地位を築いた。’81年には、短編集「マリーラフォレの伝説と物語」で作家としての道も歩み出した。その他の出演作品は「国境は燃えている、ジャガーの眼」(’65年)、「Sale destin!」(’87年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む