マルチコーティング(読み)まるちこおていんく,まるちこーてぃんぐ

カメラマン写真用語辞典 「マルチコーティング」の解説

マルチコーティング

 レンズの表面には、通常、コーティングと呼ばれる反射防止膜が蒸着されている。最初はフッ化マグネシウムなどの層をコーティングしていたが、旧ミノルタが2種類の層を重ねて蒸着する「アクロマチックコーティング」を開発。これによって、レンズの表面反射が大幅に減り、透過率が増えたために、レンズ表面が緑色に見えた。また、カール ツァイスはそれ以上の層をコーティングする技術を戦前から持っていた。その後、ペンタックスが7層ものコーティング膜を蒸着する「スーパーマルチコーティング」(SMC)、カール ツァイスが独自の色再現をするT*コーティングなどを開発。汚れのつきにくい、撥水・撥油性能までもつレンズも現れている。いまではマルチコーティング=多層膜コーティングは常識になっている。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む