マンジュウヒトデ(その他表記)Culcita novaeguineae

改訂新版 世界大百科事典 「マンジュウヒトデ」の意味・わかりやすい解説

マンジュウヒトデ (饅頭海星)
Culcita novaeguineae

ヒトデ綱コブヒトデ科の棘皮(きよくひ)動物。別名ウミバコ。沖縄以南,西太平洋,インド洋サンゴ礁にすむ。一般のヒトデ類と著しく異なった形をしていて,かなり重い。体は直径20cmほどのほぼ円形に近い五角形。背部は丸く膨らみ,あらい顆粒(かりゆう)が一面にあってざらざらし,青色,緑色,黄色などの地に濃淡の円形斑紋が同心円状に並んでいる。体の腹面黄褐色で平たいが,やや大きな顆粒が密生する。口を中心にして,はっきりした5本の放射状の歩溝がある。全体はかたいが,歩くときに体形を変化することができる。幼小体は扁平な五角形で親の形とはかなり違っている。体の中にカクレウオが共生していることがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マンジュウヒトデ」の意味・わかりやすい解説

マンジュウヒトデ
まんじゅうひとで / 饅頭海星
cushion star
[学] Culcita novaeguineae

棘皮(きょくひ)動物門ヒトデ綱オレアステル科に属する海産動物。ウミバコともいう。五角形の箱のような形をしたサンゴ礁産のヒトデ。全体が膨れていて、触るとざらざらした革袋のような感じがする。腹面には中央に口があり、放射状に5本の溝が伸び出て、その縁に管足列がある。直径20センチメートル以上になる。体色は一定せず、青、緑、灰、黄、褐、紫、黒、赤などのいずれか2、3色が地色となり、また斑点(はんてん)や斑紋となって同心円状に並ぶ。南西諸島以南、インド洋、西太平洋海域に分布する。

[重井陸夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マンジュウヒトデ」の意味・わかりやすい解説

マンジュウヒトデ
Culcita novaeguineae

棘皮動物門ヒトデ綱顕帯目オレアステル科。一名ウミバコともいう。体は直径 20cmほどのほぼ円形に近い五角形で,背部は丸くふくらみ,5つの角の先端にごく短い腕がついている。背面はあらい顆粒が一面に生じてざらざらし,青,緑,灰,黄色などの地に濃淡の円形斑紋が同心円状に並んでいる。腹面は黄褐色。奄美群島から西太平洋,インド洋に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android