マンフレートハウスマン(その他表記)Manfred Hausmann

20世紀西洋人名事典 「マンフレートハウスマン」の解説

マンフレート ハウスマン
Manfred Hausmann


1898.9.10 - ?
ドイツの小説家,劇作家,エッセイスト
カッセル生まれ。
高校卒業と同時に第一次大戦に従軍し負傷を負う。大学卒業後、商人、編集者、文芸部員を経て作家生活に入る。牧歌小説「ランピオーン」で文名を上げるが、キェルケゴールバルトと出会い宗教的作風に変わる。「ボルプスベーデの牧人劇」(1946年)はドイツの数百の教会で上演されている。又、日本や中国、古代ギリシアの叙事詩翻訳にも携わる。作品は他に「ハーモニカをもつアーベル」(’32年)、「マルティーン」(’49年)など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「マンフレートハウスマン」の解説

マンフレート ハウスマン

生年月日:1898年9月10日
ドイツの詩人,小説家
1986年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む