マーク・A.スタイン(その他表記)Mark Aurel Stein

20世紀西洋人名事典 「マーク・A.スタイン」の解説

マーク・A. スタイン
Mark Aurel Stein


1862 - 1943
英国考古学者,探検家。
元・ラホール東洋学校校長。
ハンガリー出身。
別名斯坦因。
オックスフォード大学、ロンドン大学で考古学、東洋学を学び、1888年インドに渡りラホール東洋学校校長となる。インド政庁の援助で3次にわたり中国領中央アジアを調査、1906年第2回目の探検の際、敦煌に入り仏画仏典古文書を入手したことは有名である。「古代ホータン」(’07年)、「セリンディア」(’21年)、「インナモースト・エイシア」(’28年)で探検の結果を報告、輝かしい業績を残す。’30年日本を訪問。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む