マーリオサルミ(その他表記)Mario Salmi

20世紀西洋人名事典 「マーリオサルミ」の解説

マーリオ サルミ
Mario Salmi


1889 - 1980.11.16
イタリアの美術史家。
元・イタリア国立美術研究所所長,元・ペトラルカ・アカデーミア院長。
サン・ジョヴァンニ・ヴァルダルノ生まれ。
1927年以降、ミラノ、フィレンツエ、ローマの各大学で教鞭をとった。国立美術研究所長、アレッツオのペトラルカ・アカデーミア院長を務めた。アカデーミア・リンチェイ会員となる。世界美術百科事典である「Enciclopedia Universale dell’Arte」(’58年)の総監修者である。トスカーナ、エミーリア地方の中世及びルネサンス美術の権威者である。実証的作品論を特色とする。主著に「Scultura Romanica in Toscana」(’27、28年」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む