トスカーナ(その他表記)Toscana

山川 世界史小辞典 改訂新版 「トスカーナ」の解説

トスカーナ
Toscana

イタリア中西部の一地方。前3世紀以来ローマの支配下に入り,中世にゲルマン侵入を迎え,ルッカ伯領,ついでトスカーナ侯領。12世紀以来フィレンツェピサ,ルッカ,シエナほか都市コムーネが栄え,ルネサンスの中心となる。近世にはメディチ家のもとにトスカーナ大公国を形成し,ポーランド継承戦争後マリア・テレジアとその夫の手に渡り,その子レオポルド1世の啓蒙的改革を受けイタリアの先進地帯となった。1859年のイタリア‐オーストリア戦争の結果サルデーニャ王国に併合された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 テレジア

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む