ミカド天風(読み)ミカド テンプウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「ミカド天風」の解説

ミカド 天風
ミカド テンプウ


職業
尺八奏者

本名
杉野谷 末吉

出身地
秋田県 大館市

経歴
20歳のころ、職を求めて上京東芝に勤めながら夜学で苦学するうち、職場の先輩が歌う「江差追分」に魅かれて民謡を習うように。その後尺八を本格的に修業民謡尺八に打ち込んだ。新作民謡の作曲を何曲も手がけ、発表には尺八、三味線のほかオーケストラの伴奏もつけるなどしたほか、五線譜で民謡を表わした「ミカド天風民謡全集」を編纂するなど進歩的な民謡人として知られた。

没年月日
昭和60年 7月2日 (1985年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む