ミズタビラコ(読み)みずたびらこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミズタビラコ」の意味・わかりやすい解説

ミズタビラコ
みずたびらこ / 水田平子
[学] Trigonotis brevipes (Maxim.) Maxim.

ムラサキ科(APG分類:ムラサキ科)の多年草。茎は高さ10~40センチメートル。葉は互生し、長楕円(ちょうだえん)形または卵形。5~6月、淡青色の小さな5弁花を総状に多数開く。花柄は長さ1~2ミリメートルと短く、直立する。山地水辺に生え、本州から九州に分布する。キュウリグサを別名タビラコキク科のタビラコとは別種)とよぶことがあるので、ミズタビラコの名は、水生のキュウリグサの意味である。

[高橋秀男 2021年7月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む