ミズヒキゴカイ(その他表記)Cirriformia tentaculata

改訂新版 世界大百科事典 「ミズヒキゴカイ」の意味・わかりやすい解説

ミズヒキゴカイ (水引沙蚕)
Cirriformia tentaculata

多毛綱ミズヒキゴカイ科に属する環形動物。日本各地そして世界各地に分布し,海岸のやや有機質の多い砂泥地に潜って生活する。体は橙色で背中側が盛り上がり,腹面は扁平。長さ6~15cm,幅5mm。長さの短い約300ほどの体節からなる。頭部は円錐状で,触手や眼点はない。第1剛毛節から体両側のいぼ足の背方に糸状の鰓糸(さいし)が生ずるが,後方になるにつれてまばらになる。第5~6剛毛節か第6~7剛毛節の背側部に約20本ほどの紅色の感触糸が群れになって生じ,生時には海底の上にだして呼吸している。いぼ足の発達は悪く,針状剛毛と単一鉤状剛毛とがある。産卵期は5~6月で,棲管(せいかん)の入口付近に柔らかい粘液質卵塊を産みつける。

 近縁種のチグサミズヒキCirratulus cirratusは体が比較的細く,感触糸が第1剛毛節より生ずることで容易に区別できる。また近縁Chaetorone属,Tharyx属,Timarete属などの属のものも何種か発見されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミズヒキゴカイ」の意味・わかりやすい解説

ミズヒキゴカイ
みずひきごかい / 水引沙蚕
[学] Cirriformia tentaculata

環形動物門多毛綱定在目ミズヒキゴカイ科に属する海産動物。日本および世界各地の海岸に分布し、有機物の多い泥の中にすむ。体を砂泥中に埋め、糸状で黄色の感触糸と紅色の鰓糸(さいし)を水中に出して動かしているところからこの名がある。体は円筒形で軟らかく黄橙(こうとう)色。長さ6~15センチメートル、幅4~5ミリメートルで、体節は約300節。体の前部背面に約20本ほどの感触糸の束が1対あり、また各体節の両側から1本の鰓糸が生じている。近似種のチグサミズヒキCirratulus cirratusは、同じような場所にすむが、頭部に赤い眼点が4~8個斜めに1列に並び、感触糸の束が第1剛毛節にあることで区別される。

[今島 実]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミズヒキゴカイ」の意味・わかりやすい解説

ミズヒキゴカイ
Cirriformia tentaculata

環形動物門多毛綱定在目ミズヒキゴカイ科。体長6~15cm,体節数約 300。体は橙黄色で比較的太く,頭部は円錐形で眼をもたない。体の両側にある糸状鰓糸は第1剛毛節から始り,体前部に多く,体後部へいくにつれて次第にまばらになる。感触糸は第5~6,または第6~7剛毛節の背側の左右に約 20本ずつ群生している。鰓糸,感触糸とも紅色。潮間帯から水深 100mまでの有機質の多い砂泥中にすみ,砂泥底上に多数の感触糸を広げている。北海道南西部以南に普通に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android