上川原村
かみがわらむら
[現在地名]姫路市余部区上川原
上余部村の北西に位置し、揖保川と林田川の合流点左岸に立地する。揖西郡に属する。北は揖東郡吉福村(現太子町)、南西は揖保川を挟んで中島村(現御津町)。揖保川と林田川の合流点を改修し、中島村側に拡幅された新田に、同村の住民が出村を造成したのが当村の始まりという。文禄三年(一五九四)六月五日の豊臣秀吉知行方目録(金井文書)に「中島内上川原村」とみえ、当村の五〇石余などが小出吉政に与えられている。同四年五月吉日の揖保川井堰絵図(岩見井組文書)には揖保川下流の中洲に上川原とみえる。慶長国絵図には揖保川左岸に上川原と記される。江戸時代の領主の変遷は西脇村と同じ。寛永一三年(一六三六)の龍野領村々高辻帳(八瀬家文書)には上河原村とあり、池田輝政による内検地高八五石余、高七〇石余。
上川原村
じようがわらむら
[現在地名]昭島市
上川原町一―三丁目・上川原町・
田中町一丁目・
つつじが丘二丁目・
昭和町二丁目・同四―五丁目・
大神町二丁目・
美堀町一―二丁目・
武蔵野二丁目
宮沢村の西、田中村・大神村の北にある。田園簿に上川原村とあり、高九石余は皆畑、幕府領。以後幕末まで幕府領であったとみられる(旧高旧領取調帳)。村名は上河原とも記される(天保郷帳など)。寛文七年(一六六七)に検地が行われた(「検地帳」指田家文書)。享保五年(一七二〇)の村明細帳(同文書)では畑二五町七反余、家数二七・人数一三七、馬一一。明和二年(一七六五)の村明細帳(同文書)では畑三三町歩、家数二九・人数一五一、馬五。農間余業として男は薪・秣取、女は木綿織・紬織を行った。
上川原村
かみかわらむら
[現在地名]富山市水橋上川原
白岩川右岸沿いに位置し、北は金広村、対岸は新堀村。正保四年(一六四七)金広村の出村として村立てされた(出来新村・退転村記申帳など)。享和三年(一八〇三)当時家はなく、安政三年(一八五六)洪水によって流路が変わり、白岩川左岸から右岸に変わる(水橋町郷土史)。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高三九石・免五ツ、小物成は鮭役一匁・鱒役一匁。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 