ミハイルペルブーヒン(その他表記)Mikhail Georgievich Pervukhin

20世紀西洋人名事典 「ミハイルペルブーヒン」の解説

ミハイル ペルブーヒン
Mikhail Georgievich Pervukhin


1904.10.14 - 1978.7.22
ソ連政治家
元・第一副首相,元・ソ連邦国家計画委員会参与会員。
ウラル生まれ。
別名Mihail Georgievich Pervuhin。
1919年共産党入党。’33年カシール発電所技師、所長、’39年発電所電気工業人民委員、党中央委員、’40年、’50年副首相。’52年党幹部会員を経て、’55年第一副首相就任。’57年反党グループとして解任。その後同年7月ソ連邦中型機械製作相、’58年駐東独特命全権大使、’65年ソ連邦国家計画委員会参与会員などを歴任。レーニン賞3回受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む