ミハイルペルブーヒン(その他表記)Mikhail Georgievich Pervukhin

20世紀西洋人名事典 「ミハイルペルブーヒン」の解説

ミハイル ペルブーヒン
Mikhail Georgievich Pervukhin


1904.10.14 - 1978.7.22
ソ連政治家
元・第一副首相,元・ソ連邦国家計画委員会参与会員。
ウラル生まれ。
別名Mihail Georgievich Pervuhin。
1919年共産党入党。’33年カシール発電所技師、所長、’39年発電所電気工業人民委員、党中央委員、’40年、’50年副首相。’52年党幹部会員を経て、’55年第一副首相就任。’57年反党グループとして解任。その後同年7月ソ連邦中型機械製作相、’58年駐東独特命全権大使、’65年ソ連邦国家計画委員会参与会員などを歴任。レーニン賞3回受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む