ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミヤマシグレ」の意味・わかりやすい解説
ミヤマシグレ
Viburnum urceolatum var. procumbens
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ゴマギV.sieboldii Miq.(イラスト)は葉をもむとゴマに似た強い臭気がある。ミヤマシグレV.urceolatum Sieb.et Zucc.var.procumbens Nakai(イラスト)は高さ1m以下の小低木で,茎の下部は横にはう。カンボクV.opulus var.calvescens (Rehder) Hara(イラスト)は葉が3中裂し,装飾花がある。…
※「ミヤマシグレ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...