改訂新版 世界大百科事典 「ミレフ」の意味・わかりやすい解説
ミレフ
Geo Milev
生没年:1895-1925
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
… 両大戦戦間期はファシズムの嵐が吹き荒れ,それに対する抵抗運動が強まり,文学にも反映した。詩では《九月》のミレフ,《昼来たれ》(1922)のスミルネンスキHristo Smirnenski(1898‐1923),《モーターの歌》(1940)のバプツァロフNikola Jonkov Vapcarov(1909‐42)の〈プロレタリア三人組〉や,自由を希求する女性を歌ったバグリャナElisaveta Bagrjana(1893‐ )らが有名である。小説では,ファシストの暴虐を描いたストラシミロフの《連舞(ホロ)》(1926),ストヤノフの反戦小説《コレラ》,農村における葛藤を描いたカラスラボフGeorgi Slavov Karaslavov(1904‐80)の《嫁》(1942),カラリーチェフAngel Ivanov Karalijčev(1902‐72)の短編小説,風刺作家ミンコフの作品などが異彩を放っている。…
※「ミレフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...