ムギナデシコ
むぎなでしこ / 麦撫子
[学] Agrostemma githago L.
ナデシコ科(APG分類:ナデシコ科)の秋播(あきま)き一年草。ムギセンノウ(麦仙翁)ともいう。ヨーロッパ、アジア原産で、広くヨーロッパ全域の麦畑に雑草としてみられる。日本では近年、学名のアグロステンマの名で広く栽培されている。アグロステンマはラテン語アグロス(畑)、ステンマ(王冠)の2語からなり、畑に咲く美しい花という意味である。花壇用、切り花用に利用するが、じょうぶで、日当りさえよければ土質を選ばず、一度つくるとこぼれ種から毎年生える。
[山口美智子 2021年1月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ムギナデシコ
「ムギセンノウ(麦仙翁)」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 