むしつ汁(読み)むしつじる

精選版 日本国語大辞典 「むしつ汁」の意味・読み・例文・類語

むしつ‐じる【むしつ汁】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「むじつじる」とも ) 野菜類豆類豆腐などをいろいろ入れて煮込んだみそ汁、または、すまし汁。事始め・事納めの日に食するので、お事汁とも呼び、また、無実講の日に食べるから無実汁、六種材料を使うから六質の字を当ててもいう。《 季語・春‐夏 》
    1. [初出の実例]「事はじめ 江戸の俗十二月八日に門々に目篭を出しむしつ汁湯豆腐など喰例也」(出典:俚言集覧(1797頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む