ムツオレグサ(読み)むつおれぐさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムツオレグサ」の意味・わかりやすい解説

ムツオレグサ
むつおれぐさ / 六折草
[学] Glyceria acutiflora Torr.

イネ科多年草。稈(かん)は基部が横に伸び、高さ20~70センチメートル。葉は長さ10~30センチメートル、葉舌は長く、披針(ひしん)状三角形で長さ4~7ミリメートル。5~6月、稈の先端線形で長さ10~30センチメートルの直立する円錐(えんすい)花序をつける。小穂は線形で長さ2.5~5センチメートル、小花が8~15個ある。護穎(ごえい)は披針形で長さ7~9ミリメートル。水湿地、池畔水田などに生え、北海道から九州、および朝鮮半島、中国、北アメリカに分布する。名は、小花が成熟すると容易に小穂軸から折れて脱落するためついた。

[許 建 昌]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のムツオレグサの言及

【ドジョウツナギ】より

…和名は水田のドジョウをつなぐという意味であろうが,具体的に何を指しているのか不明である。水田の雑草のムツオレグサG.acutiflora Torr.ssp.japonica (Steud.) T.Koyama et Kawanoもこの属に入り,線形の花序に長さ3~5cmもある長い小穂が立ち並ぶので顕著な種類であり,食用にされることがある。 ドジョウツナギ属Glyceriaは40種ほどが全世界の温帯から亜寒帯を中心に分布し,日本にもほかに高山のミヤマドジョウツナギや北地のウキガヤ,カラフトドジョウツナギなどがある。…

※「ムツオレグサ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む