ムールガイ(その他表記)moule [フランス]

改訂新版 世界大百科事典 「ムールガイ」の意味・わかりやすい解説

ムールガイ
moule [フランス]

ムラサキイガイの地中海型Mytilus edulis galloprovincialis。とくにヨーロッパの地中海沿岸で賞味される代表的な食用二枚貝で,身は柔らかくてこくがあり,火を通してもあまり固くならない。料理する前に,殻から出ている毛のような足糸(そくし)をひっぱって取り除き,表面の汚れをこそげとって水洗いする。白ブドウ酒で蒸し煮したり,パエリアブイヤベースに入れたり,蒸し煮した身とその汁を使ってクリームスープなどにする。また,ごく新鮮なものは生食もできる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムールガイ」の意味・わかりやすい解説

ムールガイ

「ムラサキイガイ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のムールガイの言及

【ムラサキイガイ(紫貽貝)】より

…現在では全国の内湾の潮間帯の岩礁や護岸,カキや真珠の養殖いかだに密集して付着し害貝とされる。ヨーロッパとくに地中海沿岸のもの(地中海型M.e.galloprovincialis)はムールガイと称して賞味され,養殖もされている。【波部 忠重】。…

※「ムールガイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android