貽貝(読み)イガイ

デジタル大辞泉 「貽貝」の意味・読み・例文・類語

い‐がい〔‐がひ〕【×貽貝】

イガイ科の二枚貝浅海の岩などに足糸そくしで付着して群生貝殻は長卵形で殻長12センチくらい。外面黒褐色内面真珠色。肉は春に美味。地方名が多く、せとがい・からすがい・しゅうりがい・にたりがいなどがある。 春》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「貽貝」の意味・読み・例文・類語

い‐がい‥がひ【貽貝】

  1. 〘 名詞 〙 イガイ科の二枚貝。日本沿岸に広く分布し、岩礁足糸という細い糸をだして付着する。三角形で、殻長約一五センチメートル。外面は黒褐色、内面は真珠色。肉は春に美味で、乾燥したものを淡菜という。あかがい。いいがい。せとがい。いのかい。ひめがい。にたりがい。からすがい。しゅうりがい。東海夫人。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「凡そ北の海に在る雑(くさぐさ)の物は、沙魚佐波〈略〉貽貝」(出典出雲風土記(733)秋鹿)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「貽貝」の解説

貽貝 (イガイ)

学名Mytilus corscus
動物。イガイ科の二枚貝

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android