イガイ(読み)いがい(英語表記)mussel

翻訳|mussel

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イガイ」の意味・わかりやすい解説

イガイ
いがい / 貽貝
mussel
[学] Mytilus corscus

軟体動物門二枚貝綱イガイ科の二枚貝。地方名が多く、イノカイ、セトガイシュウリガイカラスガイ、ニタリガイなどともよばれている。北海道南部から九州までの全国および朝鮮半島、中国北部沿岸に分布する。潮間帯から水深20メートルぐらいの岩礁に群がって足糸で付着し、各地にイガイ根とよばれる群生地をつくっている。殻長13センチメートル、殻高6センチメートルぐらいに達する厚質の大形種で、殻頂は前端にあってとがり、多少わし鼻状に曲がる。殻表は黒色で、ときに褐色を帯びた厚い殻皮をかぶる。内面は強い真珠光沢があり、殻頂の下方に小さい数個の歯がある。足糸は足糸溝から分泌され腹側の殻頂近くから出る。産卵期の中心は3~6月で、8か月で3センチメートル、2~3年で10センチメートルになる。小さいときは雄が多いが、大きくなると雌が多くなるので、性転換すると考えられている。肉は春季に美味で生食もされる。薬用に乾燥したものを淡菜(たんさい)という。

 近似種のムラサキイガイM. edulisは殻長9センチメートル、殻高5センチメートルぐらいとイガイよりやや小ぶりで、殻質も薄い。殻色は紫青色が濃く、殻内も青みが強い。殻の概形はイガイに似るが、殻頂はいくぶん丸みがあり腹縁はわずかに膨れる。生息場所も、イガイが外洋的環境を好むのに比べ、普通は内湾に限られ、港湾岸壁ブイ桟橋の杭(くい)などのほか真珠養殖やカキ養殖の筏(いかだ)や火力発電所の取水口などにも多量に付着して害を与える。イガイ同様に食用とされ、ヨーロッパでは養殖される。日本ではムールガイとよばれフランス料理その他に珍重され、カキ養殖などの副産物として養殖し利用されている。ムラサキイガイは元来ヨーロッパ由来と思われるが、昭和初期神戸港に入ってから全国に広がり、現在はイガイよりむしろ普通にみられるようになっている。

[奥谷喬司]

 中国では、淡菜または東海美人の名で料理に用いられている。日本では姫貝そのほかの異名がある。新しいものは、なまで酢の物にする。煮物焼き物揚げ物などに利用。味は優れているが、ちょっとえぐ味のあるものがある。

[多田鉄之助]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イガイ」の意味・わかりやすい解説

イガイ
Mytilus coruscus

軟体動物門二枚貝綱イガイ科。殻長 13cm,殻高 6cm,殻幅 4.5cmの大型種。殻は堅固,長卵形で,殻頂のほうへ狭くなる。殻表は黒色で,黄褐色の輪帯が現れることもある。内面には強い真珠光沢がある。軟体は黄橙色で,足糸を出して岩に付着するが,ときどきこれを切って移動する。北海道南部から九州,朝鮮半島に分布し,潮間帯から水深 20mの磯に群れになって付着する。産卵期は3~6月で,孵化後8ヵ月で 3cm,2~3年で 10cmほどになる。雄性先熟の性転換をすると思われている。食用。市場ではニタリガイ,カラスガイ,セトガイともいわれる。近縁種ムラサキイガイはヨーロッパ原産である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報