メイン・バンク(読み)メインバンク

百科事典マイペディア 「メイン・バンク」の意味・わかりやすい解説

メイン・バンク

企業経営活動において,その取引銀行の中で最も多額の融資を受け,人的・資本的に,あるいは情報の上で密接な関係にある銀行をいう。経営活動,特に資金調達面での安定性をもたらす。日本的経営の特色一つだったが,大企業中心とした銀行離れという流れのなかで,その意味は薄らいできている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のメイン・バンクの言及

【企業グループ】より

…(3)系列融資 各企業集団の中核メンバーには都市銀行がなっており,これが,同一グループの信託銀行,生命保険会社などと協力して,グループ・メンバーの企業に系列融資を行っている。一般に系列融資を行う銀行をその企業にとってのメイン・バンクと呼ぶが,企業集団メンバーのメイン・バンクには中核銀行がなっており,その地位が変動することはめったにない。(4)集団内取引 企業集団メンバーは互いに商品の取引を行っているが,多くの場合この集団内取引を仲介し,さらに集団メンバーと集団外企業との取引を仲介しているのが総合商社である。…

※「メイン・バンク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android