メタセシス

化学辞典 第2版 「メタセシス」の解説

メタセシス
メタセシス
metathesis

本来は,無機化学における複分解と同義の用語であるが,とくにオレフィン2分子間でアルキリデン基の交換が起こる反応に対し,専用語として用いられるようになった.

たとえば,プロペン2分子から2-ブテンとエテン生成(トリオレフィン法),イソブテンと2-ブテンからイソペンテンとプロペンの生成などが,上記の反応形式で起こる.これらのアルキリデン交換反応には,酸化タングステン酸化モリブデン酸化レニウムなどを触媒として高温で起こる不均一系反応と,チーグラー触媒を用い,室温で起こる均一系反応とがある.なお,同一オレフィン分子間で起こるメタセシスは,一種不均化反応である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む