メタ化合物(読み)メタかごうぶつ(その他表記)meta-compound

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メタ化合物」の意味・わかりやすい解説

メタ化合物
めたかごうぶつ
meta-compound

メタはギリシア語metaに由来し、「間に」あるいは「後に」を意味する接頭語で、次のような化合物の場合に使う。

(1)ベンゼン置換体のうち置換基の位置が1位と3位の関係にある場合をいい、記号m‐で表す。

(2)オキソ酸で、同じ中心原子で、同じ原子価のもののうち、形式的に水和の程度がもっとも低いものをメタ――酸とよぶ。たとえば、過ヨウ素酸では、オルト過ヨウ素酸H5IO6、メソ過ヨウ素酸H3IO5、メタ過ヨウ素酸HIO4のようによぶ。

[中原勝儼]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む