メランコリアI

デジタル大辞泉プラス 「メランコリアI」の解説

メランコリアⅠ

ドイツルネサンス画家・版画家アルブレヒト・デューラー銅版画(1514)。原題《Melancholia Ⅰ》。題名は古代ギリシャのヒポクラテスによる体液によって分類された四気質のうち、憂鬱質黒胆汁質)を意味する。頬杖をついて思索にふける天使の姿を描いたもの。デューラーの代表作の一つ。熊本県立美術館等所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む