メランコリアI

デジタル大辞泉プラス 「メランコリアI」の解説

メランコリアⅠ

ドイツルネサンス画家・版画家アルブレヒト・デューラー銅版画(1514)。原題《Melancholia Ⅰ》。題名は古代ギリシャのヒポクラテスによる体液によって分類された四気質のうち、憂鬱質黒胆汁質)を意味する。頬杖をついて思索にふける天使の姿を描いたもの。デューラーの代表作の一つ。熊本県立美術館等所蔵。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む