メリト(その他表記)Melitōn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メリト」の意味・わかりやすい解説

メリト
Melitōn

2世紀に在世した小アジア,サルディス司教エフェソスの司教ポリュクラテスは「小アジアの偉大な光」とたたえている。著作の名は 20あまり伝えられるが,残存しているのはローマ皇帝マルクス・アウレリウスにあてたキリスト教弁護論の断片と4世紀のパピルス写本 (ギリシア語,コプト語) から発見されたキリスト受難についての説教である。前者では,キリストの生誕アウグスツスによるパックス・ロマーナの確立の年代上の合致を神の摂理によるものとみなしており,教会と帝国を調和させようとする意図がうかがわれ,後者ではユダヤ教における過越祭 (すぎこしのまつり) をキリスト教の復活祭の予型と解している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む