出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
トルコ西岸、エーゲ海に面した町イズミル(古代名スミルナ)の東約86キロメートルにあった、リディア王国の都。紀元前7~前6世紀には小アジアにおける政治的、経済的中心地であった。サルディスは前546年アケメネス朝ペルシアの侵略で崩壊、前334年アレクサンドロスの攻略を受けている。前180~前130年にはペルガモン王国に編入された。1910~14年にアメリカのH・C・バトラーが、アルテミス神殿、1000を超す王国時代の墳墓を調査し、58年以降アメリカのG・M・A・ハンフマンが、3世紀前半のシナゴーグ(ユダヤ教の礼拝堂)、ギムナジウム(体育館)、スタジアム(競技場)、そしてそれらの南西部で前554年ごろの神官団のものと推測される建築址(し)、ローマ時代の一般住居址群、浴場址などを発掘している。
[大村幸弘]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…アナトリア南西部,ヘルモス川,マイアンドロス川に挟まれた地域を中心に,インド・ヨーロッパ語系のリュディア人が建てた王国。都はヘルモス川流域のサルディスで,前8世紀後半から前6世紀中葉にかけて繁栄した。リュディア王国の初期の歴史,とくにフリュギア王国と並行していた時代については明確でない。…
※「サルディス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」